今日はマミーショッピングセンターでハロウインイベントがありました。
保育園の子どもたちが来てくれて、演奏や踊りを披露してくれたのです!!
はむりんも来てくれました。
怪しいおじさんも登場しました。
明日は、小中高校生の演奏会があります。
お菓子ももらえます。
みなさんぜひいらしてくださ~い!!
とりいちの新メニュー、それは たこ焼き!(正確にはたこ揚げかしら)
大きな大きなたこ焼き1個50円。
ソースと鰹節青のりマヨネーズをお好みで。
今なら4個入りは可愛いハート型の入れ物にてお渡しできます。 それでも¥200!
ちょっとしたお土産に最高ですよ~♡♡
※揚げ時間 6分です。
知る人ぞ知る 裏?メニュー、オードブル。
大きなお皿にお任せの(あるいはお好みの)揚げ物等で、
¥2160~承っております。揚げ物が中心ではありますが、リクエストによってお手製の煮物なども入ります。
3月4月は、お祭りやら総会やらなんやかんやで、オードブルのご注文が一年で一番多い時期です。
大きな声では言えませんが、オードブルは手間もかかり決して値段に見合ってるとはいえないようで、あまり宣伝はしていません。。このブログをみられた方、ご家庭のちょっとしたパーティなどにいかがですか~?♡
すっかりごぶさたしてるパートのつぶやき・・・今回は耳より?情報を♡♡
とりいちでは今、個数限定で牛肉のメンチを販売しています。これは、鹿児島県産のA5ランクの美味しい~牛肉で作ったもので、脂身はほとんど無いところだったそうなので、牛肉100%でもあっさりとしたメンチです。
通常のポークメンチと同様、玉ねぎ塩コショウ以外は一切なにも加えてないので、肉本来の旨みが味わえます。
数に限りがあり、次回はいつ登場するかわからないので、これを読んでくださった方はぜひ味わってみてくださーい!!店長曰く、ソース+ケチャップがおすすめだそう。
マミーでは、宵の市と称して 夏の土日にイベントをやったりプチビアガーデンみたいのを開いております。
アーケードを取り外した空には 天の川のようなきらめく光の帯が! そして今宵は とりいち社長の所属する男性コーラスが 素敵な歌を披露しました。ちょっと光がまぶしくて歌ってるおじさま方の顔がわからなくて残念ですが、渋ーい甘ーい歌声が夜空に響いてましたよ~♡
明日(8/22土)は、ハープやアコースティックバンドの演奏、若手演歌歌手のミニコンサートを予定してます。みなさんも夏の終わりのひとときをマミーで過ごしませんか? とりいちの前で売っている炭火焼の牛カルビも絶品でしたよ~♡♡
やってくるそうですね~(^^♪
なんでも今 八百屋さん特集?をしてるそうで、
多摩地域を探してて いろいろと活動をしてる
マミーショップが目に毒蝮さん、おいくつになられるのかしら??
いつまでもお元気で何よりです(^_^)v
今日は”もとだれ”のご紹介を。
立川の石坂商店さん特製のもとだれは、超特選醤油、かつお節、かつお節エキス、みりんをベースとした濃厚調味料。甘さ控えめで色も薄く、お好みで様々な料理に活用でき、合成保存料なしで飽きのこないうまみのたれです。たれと言っても麺つゆにしてもよし、煮物の隠し味?に照り焼きに、ポン酢もすぐできて、、、なんでも使える万能調味料です。(石坂商店さんのHPを見ると、もとだれを使った色々なレシピも載ってます) そしてこれを店頭購入できるのは、都内でたった17軒。伊勢丹・高島屋、、、そしてとりいち!! 1リットル ¥1,080 ちょっと高いなーと思っても、意外に長持ちするし美味しいし便利なので、リピーター続出の隠れヒット商品なのです(^^)v
とりいちと言えば揚げ物ですが、もちろんお肉屋さんなので、お肉も売っております。
どのお肉も国産で美味しいお肉ですが、中でも一押しなのが、青森県産津軽(下北)鶏です。
特長は、津軽りんごや植物飼料で育てた臭みの無いキメ細やかなやわらかい肉質の健康鶏だそうで、この鶏肉、水炊きにするとそれはそれは美味しい鍋になるのです。
お肉はプルっとしてて、スープも上品で味が良く、一度食べたらそんじょそこらの鶏肉に戻れなくなります!(^^)!
我が家では、これにポン酢をかけたり麺つゆかけたりして食べます。
ちなみに、とりいちでは もとだれという美味しいたれも売っており、そのもとだれにお好みでお酢を入れると 変なクセのない美味しいポン酢が出来上がります。
春が近づいてきたとはいえまだまだ寒い日に、あったか~いお鍋をぜひお召し上がりください♪♪
年が明けたと思ったら、立春も過ぎてしまい、もうすぐ春ですね^_^;
今日はとりいちのフライの秘密を。(^^)v
まあ、秘密というか店長のこだわりなんですが、、それはフライ衣をつけるとき、塩を使わないってこと。
普通、家庭で衣つけるときは、素材に塩コショウをすると思いますが、つけません。なぜか?というと、塩を振ることによって素材から水分が出て、それが衣にまわって 揚げたときに仕上がりが濃いこげ茶色になるから。。 とりいちのフライはきつね色でふわっとした揚げあがりなのです。
なので、しっかり味のさやまコロッケ以外は素材の味が生きたフライとなってます。そこで、お好みでソースをかけるわけですが、私はたまにお塩をふって食べたりします。さらにレモンをしぼってもいいかな。さっぱりして美味しいです。みなさんもいろいろ試してみてね。
あっというまに12月になってしまいました^^;
とりいちは一年で一番忙しい月です(^_-)-☆
皆さんはクリスマスのチキンを予約されましたか~?
私は塩味のみの丸焼きを予約しました!(^^)!
たれ付きもいいですが、素材の味が生きた塩味も美味しいですよ。
ただ、もうすぐ予約いっぱいになりそうですが。。お考えの方はお早めに!
先日、商店街に はむりんが来てくれました♡♡
私、ゆるキャラなるものに近づいたのは初めて!
はむりん とってもかわいく優しく 大ファンになっちゃいました!!
とりいちでは、はむりんの ストラップと
年賀状に最適のシールを販売してます!!
これは載せていいのかどうか。。。
実は社長の大好きなことのひとつにコーラスがあります。
どんなに忙しくても、お仲間と歌をうたうことで癒されるそう。
先日福生にて小さな文化祭があり、初めて聴かせてもらいましたが、男性4人がそれぞれのパートを唄いとっても素敵なハーモニーでした。その会には某市長さんや某町長さんも参加しており、皆さんとっても楽しそうでした。いくつになっても好きなことをするって幸せ~。私ももっと幸せみつけよ~(^^♪
こんにちは!バイトのななです!
今日はとりいちでの注文の仕方についてつれづれと書きます。
とりいちでは注文を3つの方法で受け付けています。
1)お店で注文
2)電話で注文
3)ネットで注文
1お店で注文は文字通りとりいちに来店していただいて直接注文していただく方法です。
メリット:社長と話せる
デメリット:混んでいると待ち時間が長い
とりいちは注文を受けてから揚げはじめるので揚げる時間がかかります。さやまコロッケ3分半、からあげ5分、一番長いのはメンチカツ15分ほどかかります。すいていればすぐ揚げることができますが、混んでいると一度にすべてを揚げることができないため時間がかかります。 ここでおすすめの裏ワザ☆!?が、揚げ物を注文した後に他の買い物に行ってしまうことです。注文の後に「何分かかりますか?」ときいていただければ大体の時間をお伝えできるので、その時間にマミー商店街の他のお店へお買い物にいったり、時間を有効活用できます!
1が長くなってしまったので今回はこの辺で!
とりいちのチキンカツ。
大山鶏のむね肉の皮を取って作ります。
その大きいこと大きいこと! 大人の手のひらより一回り大きい(^_^)v
これ一人で食べたら苦しいなあ。
特大は 237円 小は 155円と、とってもリーズナブル。
むね肉は消化も良く、疲労回復にもいいそうですよ~(*^_^*)
揚げ物を買って時間が経ってしまったら、皆さんはどう温めてますか?家では、もっぱらトースターです。 まず、アルミホイルをくしゃくしゃにして、その上に揚げ物を載せます。そして様子を見ながら適当な時間温めます。
そーすると、余分な油がくしゃくしゃにしたホイルの溝にたまります(^_^)v
あ、でもフライものはあまり出ないかなあ。 天ぷらなんかはすごいたまりますよ。 そして温かくサクサクになります!
温まったら おはしでペーパーの上に置くと 付いてる油も取れてすっきり。
冷めてしまった揚げ物もあつあつサクサクちょっとヘルシーに大変身!!
焦がさないよう、試してみてくださいねー(^O^)/
とりいちで からあげと共に人気なのが狭山コロッケです。なぜ狭山?というと、その昔使っていた豚ひき肉の銘柄が狭山ポークだったからです。(今は主に群馬県産赤城豚を使用)
コロッケの命?のじゃがいもは、季節によって産地を変えます。今は北海道男爵。 ぽくぽくに蒸かします。
北海道産の玉ねぎはみじん切りして、あめ色になるまで丁寧に炒めます。
脂身の少ないひき肉はメンチと同様、作る直前に挽きます。
つぶしたじゃがいも、よーく炒めた玉ねぎ、お肉、そして内緒の調味料を入れ、混ぜ合わせます。
丸めて 衣をつけて出来上がり!
一回に120個、週に数回作ります。
コロッケって非常に手間がかかるので、私は家でめったに作りません。というか今や全く作らないかも。。(^_^;)
その、家で作るような、いやいやもっと手をかけてるコロッケが一個84円! コロッケ好きの私としてはありがたや~です♡
私がとりいちで好きなフライの一つが「チーズはんぺん」です。
このはんぺん、そんじょそこらのはんぺんではなく、千葉県銚子の嘉平屋さんのはんぺんです。
嘉平屋さんは自社漁船で獲った新鮮な食材で練り製品を作ってるそうで、普通の市販のはんぺんと比べコシがあるというかなんというか、。。ともかく美味しいはんぺんです♡
そのはんぺんにチーズをしっかりはさみ、フライ衣をつけて、、、
ぷくぷくのはんぺんチーズフライの出来上がり☆(≧∇≦)☆
冷めても美味しいけどやはり揚げたてが好きだなあ♡♡
リピーター続出! ぜひ一度お試しください!!
忙しい日や 何も作りたくない?日に たまにやっちゃいます「とりいち定食」。
ご飯を炊いて 野菜を少し用意して。。。
今日は ヒレカツを生で買ってきて 家で揚げました。 揚げ時間は3分半くらい。 あとは 切干大根とポテサラを買って。。。
とりいちのお惣菜はもちろん無添加。食材は国産。 日持ちしないので、お店にある時と無い時が、、。
運が良ければ とりいち定食してくださ~い(^_^)v
これまた自慢のメンチです。
作ってるところを初めてみたとき なあんて贅沢な!と思いました。
まず お肉がすごい。 とりいちでは豚肉は群馬の赤城ポークやいなか豚を使用してますが、そのお肉の赤身をメンチを作る直前に挽きます。とりいちのお肉は回転が速く、いつも新鮮。それを作る直前に挽くのだからひき肉も新鮮そのもの!
お肉以外でいれるものは みじんぎり玉ねぎです。玉ねぎは北海道産が多いそう。
そしてこのメンチのすごいところは、お肉、玉ねぎ、卵、塩コショウ以外のものは何にも入れてないところです。 調味料やつなぎなどでごまかさないで お肉の味が生きた自慢のメンチなのです。 しかもお値段がお得!!とりいちの豚肉は、余分な脂や筋やらをきれいにすると、2割ほど減ってしまうそう。 その美味しいところだけで作ってるのに ひとつ135円は安すぎるんじゃないかなーと思ってしまいます。 でも社長にそう言うと、お客さんに喜んでもらえればいいんだと。。
ちょっと出来すぎた返事ですが、とりいちの社長は本当にそういう気持ちでお店をやってるんです。 そんなお店で働けるって幸せ(*^_^*)
なんてこんなにべらべらと書いたら削除してくれと言われそう。
今日はこの辺で。
あ、ちなみにメンチは作ったらすぐ冷凍します。
ので揚げ時間は12分。 お急ぎの方は お電話でご予約を~!
とりいちといえば、なんといっても一番人気はからあげです。
今回はそのからあげの美味しさを公開しちゃいます(^O^)/
まずはお肉。
とりいちで扱うすべての精肉は国産ですが、からあげは、岩手県産菜彩鶏または鳥取・島根県産大山鶏・青森県産津軽鶏を使用してます。
また、さまざまな旨みや食感を出すため、もも肉75%とむね肉25%を混ぜています。 写真は1バット8キロ。
さて味つけですが、詳しくはもちろん企業秘密?です。(パートの私も知りません^^;)
でも横目で見てると高知県産のしょうがをたっぷり!
(いつも同じ産地の生姜ですが、時期によって香りが弱かったりすると替えたりするこだわりようです)
そのほかに秘伝のたれなどを混ぜ合わせ、冷めても美味しいと評判のからあげに仕上がります。
あとは北海道産の片栗粉をまぶし、からりと揚げます。
揚げ時間は約5分。
揚げたてをパクリとどうぞ!!
とりいちで作ってるフライ商品は、
素材に 小麦粉→バッター液→生パン粉 をつけています。
そのバッター液の材料はというと、、
小麦粉、牛乳、そしてお店でも売ってる三八玉子なのです。
これだけでも美味しいお菓子ができそう!
それをよく混ぜてバッター液を作ります。
ちなみに市販のお惣菜では、素材と衣が離れないような添加物入りの粉を使うこともあるそうですが、とりいちの衣には もちろん添加物など入ってません。
衣をつけて 遠赤外線のフライヤー
キャノーラ油100%で揚げます。
いただきまーす!!
とりいちでパートしてます よっしーです。
もともと とりいちさんの大ファンで、からあげやコロッケなどを よく買っていました。 そして週に1-2回お手伝いするようになり、内部を知れば知るほど おじちゃんの 美味しくて安全安心なものを提供したいという姿勢に感心しています。
そんな内部情報?を これからこちらのブログでぽちぽちと紹介していきたいと思いますので よろしくお願いします。